蒸 気 機 関 車 S L
S t e a m - L o c o m o t i v e
構 造 と 内 外 装 大きな 図解 は D 型 で
銘 板 車輌独自 の 番号
通常 黒地 に 金文字
赤地 に 金文字 も
大きさ も まちまち ?
煙 黒 = 不完全燃焼 の スス / フル稼働時 に 力 を 発揮 ・ 白 = 完全燃焼 の 蒸気
懐かし の 音色 ドラフト ( シュッ シュッ ) ドレーン ( シュー ) フランジ ( キー キー ) 汽笛 ( ボー )
1 ラ ン ボ ー ド 車体上 の 作業路 2 空気圧縮機 反対側 に 給水ポンプ 3 給水温め器
動 輪 C 型 第一 〜 第三 内 第二 は 主動輪 ・ D 型 第一 〜 第四 内 第三 が 主動輪
連結器 / カブラー ・ ドーム 内部 に 砂箱 と 蒸気溜 ・ 運転台 / キャブ 運転室
逆転棒 / リバースアーム 運転台 の 逆転機 へ - バルブ 開度 = 変速 から 前後進切り替え
テンダー / 炭水車 燃料 ( 石炭 + 水 ) の 運搬車両 仕切り を 挟んで上 に 石炭 ・ 下 に 水
が 基本 だが C 62 等 後期 の 自動給炭装置 / ストーカー 付き 車 は 前部下 にも 石炭
フランジ 動輪 の 内側 の 張り出し で 高速コーナー での 脱線 を 予防 - キーキー と 甲高い 音
弁 / ブレーキ 車輌毎 に 単弁 が 設けられ ・ 全車輌 への 総起動用 に 他弁 を 併設
クランク 車輪 と 動力系 の 接続 で 回転 する 軸受 に 現在 は ボール・ベアリング を 使用 する が
当時 は 各部 に 油壷 を 設置 し 潤滑油 を 随時 散布 する 形 で 過激 な 摩擦 に 対応
除煙板 じょえんばん / デフレクター = デフ 通常タイプ 1 や 2 〜 変形タイプ 3 ・ 4
前方 から の 空気 を 上 へ 抜き 運転台 や 客車 の 窓 から 入る 煙 を 減少 させる ・ 各国鉄工場製
変形デフ / 切取り除煙板 九州 〜 西日本 で 流行 トンネル の 量 にも 左右
3 門鉄デフ / も ん て つ 福岡県 小倉工場 ( 小工式 ) 門司鉄道管理局 で 使用
4 後工デフ / ご こ う 鳥取県 後藤工場
他 鹿工 ( 式 ) デフ 鹿児島工場 ・ 長工 ( 式 ) デフ 長野工場
集煙装置 北陸本線 の 敦賀機関区 で 製造 し 急勾配 で トンネル の 多い 各地 へ 普及
煙突上部 に 設置 し トンネル 等 で 排気 を 後方 へ 変える 事 で 車室内 への 煙 の 侵入 を 防ぐ
@ 通常 は 後ろ を 閉め 煙突 真上 から 排気 A トンネル では 上 を 閉め 後方 へ
機種 による 給水温め器 3 の 位置
C 型 は 前面下部 に 横置き ・ D 型 は 煙突前 に 横置き = 線路 と 直交
左 半流型 / ナメクジ : 煙突 と 通常ドーム 間 に ケーシング を 設け 縦置き
右 全流型 / おおナメクジ : 煙突 から 運転台 を ケーシング で 繋げ 縦置き
給水温め器 ボイラー へ 送る 水 を ボイラー内 の 熱循環 を 妨げず 煙室 の 排熱 で 予備加熱
有効 に 熱 を 吸収 させる 為 煙突 から 排気 される 熱 を その 外縁 で 吸収 / 水 が 冷たい と -
ボイラー内 の 温度 が 下がり 出力 が 維持 出来ず 低下 し 温度差 から 各部 への 負担 が 増え 劣化 も 早い
バランス ・ ウェート クランク や 連結棒 の 重さ から 各動輪 の ウエート の 大きさ が 違い
主動輪 が 最大 で 色 も 車輪同色 の 黒 や 灰色
動力系統 水 を 体積 1600 倍 の 水蒸気 として 利用
煙室 えんしつ ボイラー から の 煙 や 動力部 から の 残蒸気 を 煙突 へ 集約
過熱管寄せ かねつかんよせ 集められた 蒸気 を 更 に 高温化 し 湿度 を 飛ばす
砂箱 空転時 に 線路 に 撒く - 急坂 や 牽引車輌増 ・ 多積載
蒸気溜 じょうきだまり 蒸気 を 溜め 集める ・ 加減弁 ピストン への 蒸気量 を 調節 - 加速 ・ 減速
安全弁 余分 な 蒸気 を 開放 - 蒸気圧 で ボイラー が 爆発
ボイラー 水 に 熱風 を 与え 蒸気 を 発生 ・ 燃焼室 空気 を 熱し 燃焼ガス / 熱風 は 各煙管 へ
火室 かしつ 火床 で 石炭 に 火 が つき 燃える ・ 火口 ひぐち 運転台 から の 投炭口
クロスヘッド ピストン の 前後運動 を 整え 回転運動 に 変換
ドレーン / ドレイン @ 停車時 には 停車 している 為 温度 の 高い 蒸気 が 送られて 来ない
A 寒い季節 や 早朝 は 蒸気 が 冷える ・・・ 等 で 蒸気 が 水 となり シリンダー内 に 溜まり
シリンダー が 水圧 で 破裂 してしまう 為 蒸気 を 使って 排出 = ドレーン を 切る
ドラフト / ブラスト 蒸気 を 吹き出させ ボイラー内部 の 空気動 を 加速 させる 時 の 音
動力システム エンジン部
内燃機関 / 自動車 等 エネルギー 供給源 が シリンダー内 シリンダー内 で 燃料 を 燃焼 させ ピストン作動
外燃機関 / 蒸気機関 : 蒸気機関車 等 エネルギー の 供給源 が シリンダー外 の ボイラー
一対 2枚 の @ スライドバルブ と 1枚 の A ピストン は 連動
ボイラー から の 蒸気 は 蒸気室 を 通り シリンダー へ 導かれ ピストンロッド に 取り付けられた
A ピストン が 押され 前後 に 移動 する 時 同時 に 蒸気室内 の 弁心棒 に 取り付けられた
@ スライドバルブ / 弁 も 蒸気 に 押され 同じ 方向 へ 移動 する 事 で シリンダー への 蒸気 は
蒸気室 で 交互 に 振り替えられる 事 と なり それ を 繰り返して A ピストン の 前後動 を 継続
動力 の 伝達 クロスヘッド ⇒ 主連棒 ⇒ 主動輪 ⇒ 連結棒 ⇒ 他動輪
動力 の 選択 運転台 の 逆転機 から の 逆転棒 の 操作 は 加減リンク から 偏心棒 へと 伝えられ
主動輪 の クランク の 位置 を 前後 に 変える 事 で 前進 ⇔ 後進 を 選択
モーションプレート 加減リンク 等 各種 弁装置 の 取り付け 基盤
運 転 台 へ 風 土 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る