技 術 開 発 3
活 動 − 基 礎 技 術 の 開 発 と 向 上 − 飛 行
機体番号 1=T 2=U 3=V 4=W 5=X 6=Y 7=Z 8=[ 9=\ 10=]
大気圏 地球上 の 大気 の 拡がる 高度 = 高高度 程 密度 は 低い
大気圏 は 地上 500km 程までですが 宇宙 との 境界 は 100km 程と されています
鉛 直 構 造 温度差で4層に分割
対 流 圏 成 層 圏 中 間 圏 熱
圏
地上 ⇒ 17km ⇒ 50km ⇒ 80km ⇒ 800km
オゾン層 電磁層
打ち上げ 地球大気 + 重力 との 戦い
燃 料 化学ロケット の 推進剤 は 燃料 + 酸化剤
固体ロケット 固体燃料 + 固体酸化剤 元来 は 火薬 から
2種類 練り込んだ物 に 直接点火 ⇒ 製造後 保守点検 が 簡便
で 長期間 常温
で 保存可能 でき ロケット本体 が 燃焼室 を 兼ねる 単純 な
構造 で 安価 な 為
製造 も 早いのですが 運用時 の 燃焼 の 制御 が 難しく あまり行わない
為
軌道投入時 の 修正 等 が 大変 です ・・・ また ロケット本体
が 燃焼室 を 兼ねる
為 燃焼圧力 と 高温 に耐えるため 強くする 必要上 重くなり
積載能力 が 減り
発射後 の 少しの 追加 の 噴射 や 衛星軌道 変更 等 の ブ−スタ−
や 積載量
の 軽い 各種ミサイル 〜 大陸間弾道ミサイル 等 に 利用されています
液体ロケット 液体燃料 + 液体酸化剤
燃料 を 燃焼室 に 移動して 燃やす 複雑 な 構造 の 為 製造
に 時間 がかかり
常温 で 気化する為 製造後 保管 に 注意 を 要する 機体 ですが
燃焼制御 が
し易い 上に 軽く 積載量 も 多く 現在 の 主流 となっています
ハイブリットロケット 固体 と 液体 の 組み合わせ
推 進 力 = 打ち上げ能力 どれだけの 重さの物 を 持ち上げられるか
1t の 物 は 1t 以上 の 推力 が 必要です kg キロ t トン
総 推 力 = ロケット全段 の 合計推力 実効推力 = 各段 ごとの 推力
衛星軌道 でも 重力 が 少しでも 有れば 燃料噴射 し 続けなければ 落下
が 避けられません
宇宙空間 では 重力 約0 で 高度 が 低ければ 重力 も 大きく 降下 の 速度 も 速く なります
低軌道 = 200km 〜 500km 一周 2時間 中軌道 = 10000km 前後 1周
12時間
静止軌道 = 赤道上 35786km 一周 23時間 56分 = 地球 の 自転周期 と
同じ です
飛行技術 天体 の 引力 や 公転運動 を 使い 燃料 を 殆ど 使わず 行動 できます
フライバイ Fli By 天体観測等 のための 接近通過 で 接近 と 停止 が 可能
です
スゥイングバイ Swing By = 重力アシスト Gravity Assist
天体 の 引力 を 使い方向転換 + 公転運動 を 使い 速度 を 加減速 します
加速 スゥイングバイ 公転方向 の 後ろから 天体 に 接近 = 加速
減速 スゥイングバイ 公転方向 から 天体 に 接近 = 減速
宇 宙 へ 戻る 環 境 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る