日 本 の 宇 宙 開 発 2
          21世紀 に入り 日本国内 全ての 組織 が 全純国産 を 達成
    世界共同 の 国際宇宙ステ−ション計画 への 参加 で 更なる 技術向上 が 求められます

2003年   J A X A    宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構    J A X A   2003年
西 暦 元 号    文 部 省   科学衛星
 宇宙科学研究所  I S A S
  実用衛星      科 学 技 術 庁 航空技術
宇宙開発事業団 N A S D A 航空宇宙技術研究所
1989 H 元 2 ミュ−3SU型ロケット 4号 あけぼの 宇宙ステ−ション  政府間協定 協力協定  国会承認
1990 H 2 1 ミュ−3SU型ロケット 5号機 ひてん
スゥイングバイ 技術確立
   
1991 H 3 8 ミュ−3SU型ロケット 6号機 ようこう 宇宙飛行士 候補 募集開始   
1992 H 4 7 GEOTAIL 磁気観測衛星 打ち上げ 第一次材料実験 宇宙飛行士 決定 複合材構造試験 設備
1993 H 5 2 ミュ−3SU型ロケット 7号機 あすか J - 1 ロケット 開発 数値風洞 設置
1994 H 6 2 1995年  宇宙実験 観測
フリ−フライヤ  S F U
打ち上げ
H-Uロケット 1号機     H -U- 1
H-Uロケット性能確認機 みょうじょう
軌道再突入実験機     りゅうせい
H-Uロケット 2号機  きく 6 失敗
ラムジェットエンジン
試験設備 完成

無人有翼住還機 HOPE
NASDA と 共同研究 開始
1995 H 7 3 次世代 探査機 研究センタ− 開設 H-Uロケット 3号機 静止 ひまわり 5 大型極超音速風洞 設置
1996 H 8 8 SFU シャトル・エンデバ− 回収 H-Uロケット 4号機  みどり ふじ 3  
1997 H 9 2 ミュ−V型ロケット 1号機    はるか H-Uロケット 6号機  きく 7  TRMM 次世代超音速機 研究
1998 H 10 7 ミュ−V型ロケット 3号機  M-V-3
火星探査機   
のぞみ
H-Uロケット 5号機  かけはし 失敗
H-Uロケット 8号機 1999年 失敗
1999年 高温衝撃風洞
2000 H 12 2 ミュ−V型ロケット 4号  はるか 失敗    
2001 H 13 8
8
H-UA型ロケット 2号機 DASH 失敗     文 部 科 学 省 所管     超音速エンジン試験施設
    文 部 科 学 省 所管     H-UA ロケット 1号機    成功      文部科学省 所管
2002 H 14 2
9
12
超薄型 高高度気球
到達高度 53km
世界最高  高度記録  達成
H-UA ロケット 2号機 つばさ DASH
H-UA ロケット 3号機 こだま USERS
H-UA ロケット 4号機  H -UA - 4
みどり U  小型副衛星 3機
 
2003 H 15 5
3
ミュ−V型ロケット 5号機  M-V-5
小惑星探査機 
はやぶさ
H-UA ロケット 5号機 情報収集衛星  

2025年 までに 宇宙 へ 人類 を                 小泉総理 発言 
主力ロケット      一国 に 複数 の 国家機関 
  
文部省 所管 の 宇宙科学研究所 ISAS 国産 の 固体ロケット 
  
科学技術庁 所管 の 宇宙開発事業団 NASDAアメリカ からの 技術提供 を 受けた
   
液体ロケット を 使い H-2ロケット からは 全て 純国産となり 開発費 は 190億円 にも 達し
   新型 H-2A ロケット では 技術力 も 上がり 85億円 と 半分 まで コストダウン する事 に 成功 
  
総務省 管轄 の 航空宇宙技術研究所 NAL基盤技術力 の 蓄積 
 2003年 3事業体を統合-連携強化 し 宇宙航空研究開発機構 JAXA 設立
 技術研究 の 積み重ね が ある段階 を 超えたものの 打ち上げ失敗 が 多く H2-A ロケット の
 信頼性向上 が 日本宇宙開発 の 未来への 第一 の 課題 と なります 

新体制 での 主力ロケット の 運用予定 
 NASDA の H-2Aロケットが 最新 ですが ISAS の 固体ロケット は 世界 でも 珍しく 今後 も 
 固体ロケット技術 の 維持 の 為 運用 が 決まりました が 新開発 の 予算 は 未定 です 

宇 宙 へ 戻る  環 境 へ 戻る  TOP 環境科学館 へ 戻る