鳥  海  国  定  公  園

   日本 の 100 名山    鳥 海 山    秋田県 仁賀保市 ・ 山形県

 標高 2236 m 東北第二位 を 誇る 北東北 の 屋根  出羽富士  秋田富士
  秋田県 と 山形県 の 県境 で 日本海 に 接し 海岸 から 直に そそり立つ 霊峰 で 山容 の 美しさ から
   山岳信仰 の 対象 とも なり 海岸 に 近い 独立峰 として 海運 の 道標 と なってきました
    東北最高峰 福島県 の 尾瀬国立公園 に 聳える 燧ケ岳 / ひうちがたけ 2356 m
  頂上付近 には 万年雪 を 頂き 氷河 の 痕跡 である カール の 形成 から 氷河 が 存在 した 所以 とも
   言われ 山形県側 の 山腹 には 夏 心 の 字 に 似た 雪渓 が 残り 心字雪渓 と 呼ばれる
 成層火山 二重式火山 新旧 2 つ の 火山 が 複合 し 山体崩壊 で 複雑 な 地形 を 形成
  有史以来 10 数回 の 活動記録 が あり 1801 / 寛政13年 の 噴火 では 溶岩ドーム の 新山 が 形成
  明治以降 では 約 140年 ぶり に 1971年 噴火 し 1974 / 昭和49年 新山 から 噴煙 を 上げ休止
 登山ルート 7月 下旬 から 8月 中旬 の 短い 夏山 シーズン 以外 は アイゼン や ピッケル が 必要
   秋田県 象潟口 : 5 合目 - 1150 m の 鉾立 駐車場 から 往路 4 時間半 - 復路 3 時間
    5 合目 には 大駐車場 に ビジター・センター や 山荘  -  近隣 山形県 の 吹浦口 より 充実
     石段 を 登り 始め 2 km - 1 時間 程 で 6 合目 賽の河原  / 最初 の 30分 程 から は 尾根渡り
      ⇒ 1 時間 程 で 鳥海湖 や 山小屋 が 有る 7 合目 御浜  ( 此処 まで 石造り の 道 )
       吹浦口 から の 登山道 と 合流 ⇒ 急峻 な 八丁坂 を 通り 七五三掛 しめかけ に 着くと
       新山 への 2 ルート / 千蛇谷 せんじゃだに コース  外輪山コース が 分岐
        外輪山コース は やせ尾根 で 尾根道 の 崩落 に 大岩 の 登り と 危険 だが 眺め は 随一 で   更 に
         千蛇谷コース の 一部外輪山崩落 に より 外輪山コース から 入り 崩落先 へ 降りれる 迂回路 が 新設
          新山頂上 にも 山小屋 / 御室小屋 が 有り 泊まれる が 最新 の 登山情報 が 必要だ
   秋田県 矢島口 : 5 合目 - 1200m から 最古 の 登山道 所要時間 は 象潟口 と 同じ 程度
    新山手前 の 七高山 しちこうさん に 鎖場    鳥海山 は 霊峰 と して ペット 入山 禁止
  山小屋 / 山荘 シーズン に 合わせ 御浜小屋 50人 宿泊・収容 ・ 御室小屋 200人 宿泊・収容
   山頂 直下 の 鳥海山大物忌 おおものいみ 神社 にて 予約受付 ・ 国立公園内 は キャンプ 禁止
 
  短い 夏 を 愛おしみ 獅子ヶ鼻湿原 に 生きる あがりこ大王 の 身近 では 南由利原高原
   高原牧場 で のどかな 一日 が 続き 一時 の 清涼 に 奈曽の白滝 法体の滝
 
 象潟 から は 何時 も 雪 の 白さ と 空 が 重なり 全貌 を 写し 取れない が 2011年 3月 は 澄んでいた
 
 
 
        今 秀麗 なる 鳥海 の 懐 へ  ・・・  2011年 7月 少し 登った 見晴台 へ
 
  
 
  2012年 5月 ブルー・ライン 開通 後 直ぐ に 象潟口 の 登山道 の 起点 と なる 5 合目 の 鉾立 へ
 
 
 
  
 
  冬期間 閉鎖 される 鳥海ブルー・ライン は 5月 に 開放 されても 残雪 が 多く 雪 の 回廊 と なります
 
   

 由利原高原     自 然 へ 戻る    TOP 環境科学館 へ 戻る