龍 泉 洞
国指定 特別天然記念物 ・ 日本三大鍾乳洞 岩手県 下閉伊郡 岩泉町
岩手県 盛岡市 から 北東 へ 85 km 太平洋 に 刻まれた 三陸海岸 を 望む 1000 m 以上
の 山々 に 囲まれる 北上山系 東部 岩手県内 には 幽玄洞 等 他 にも 洞穴 が 豊富
龍泉洞 総延長 5000 m とも 言われて 来た が 事故 と 安家洞 の 発見 で 未知数 の まま
1937 / 昭和12年 付近住民 が 知る 岩泉湧口 / わっくつ を 文部省 で 調査 し 龍泉窟 と 命名
1938 / 昭和13年 国 の 天然記念物 に 指定 1959 / 昭和34年 龍泉洞 と 改称
1962 / 昭和37年 洞窟探検家 が 潜水事故 で 死亡 - 以来 本格的 に 調査 されず ・・・
1967 / 昭和42年 3億年前 に 絶滅 の 原蝦類 の バシネラ / むかしえび を 地底湖 で 発見
2005 / 平成17年 〜 2007年 日本洞穴学研究所 が 測量調査 総延長 2700 m 以上 を 確認
岩泉湧窟 とも 呼ばれ 700 m を 公開
龍泉新洞 1967 / 昭和42年 龍泉洞 の 向かい側 で 発見 され 龍泉洞 の 下流部分 と 推定
土器 や 石器 が 多数発見 され 自然洞穴科学館 として 200 m を 公開
安家洞 / あっかどう 総延長 日本最長 の 23702 m で 1000 以上 の 分岐 が ある 迷宮
昭和20年代 中頃 から 探検開始 - 1962 / 昭和37年 国 の 天然記念物 に 指定
50万年前 と 古く リムストーン 等 多数 - 龍泉洞 の 北西 18 km - 千枚皿 まで の 700 m を 公開
氷渡洞 / しがわたりどう 安家洞 の 北 3 km に 500 m の 探検洞
日本三大鍾乳洞 龍泉洞 ・ 山口県 の 秋芳洞 / あきよしどう ・ 高知県 の 龍河洞 / りゅうがどう
測量調査 NPO 日本洞穴探検協会 ・ 日本ケービングクラブ 等 が 調査 し 国 の 許可 が 必要
鍾乳洞 / 石灰洞 石灰岩 が 地下水 や 雨水 で 侵食 され て 出来た 洞窟
水 の 流れ に 沿って 形成 - 石灰 は 酸性水 で 溶かされる 性質
鍾乳石 1 cm に 70年 の 弛まぬ 営み
石灰石 が 沈殿 - 溶かされた 成分 が 再凝集 し 再結晶化 鍾乳石見本 幽玄洞
地下水 や 二酸化炭素 を 含む 雨水 で 侵食 された 鉱物質 の 飽和溶液 が 落下 する 際 に 濃縮
石灰石 の 炭酸カルシウム は 濃縮 され 主成分 で 結晶 の 方解石 / カルサイト を 基礎 に 太く 成長
最初 に 尖った 棒状 の 鍾乳管 / ストロー が 形成 され 筒の 中 を 飽和溶液 が 通る 内 に
内部 が 詰まり 外 に 付着 し 始め 太く 成長 する 場合 成長速度 が 速い
つらら石 つらら の よう に 上 から 垂れ下がる よう に 成長 - 一般的形状
石筍 / せきじゅん 落ちる 水滴 が 方解石 を 集積 し 円錐状 に 成長 - タケノコ の ように
幕状鍾乳石 / カーテン 斜め の 壁 に 薄く 生成 - オーロラ状 や ヒダ状 フローストーン
洞窟真珠 / ケイブパール 小石 等 を 核 に 円形 に 成長 : 洞窟珊瑚 / サンゴ
あぜ石 / リムストーン 緩やか に 流れる 床 に 生成 : 石花 結晶 そのもの が 成長
石柱 天上 と 床 が 鍾乳石 で 繋がった もの
幽 玄 洞 へ 自 然 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る