秋 田 市 発 展 の 礎
                          1 河川改修
  江戸時代 の 近世 から 文明開化 を 経て 近代 から 現代 へ - - -      記号 は
    数々 の 大事業 は 人口増 と 生活 の 安定 に 寄与 して いきます   Road-Map 参 照

 暴 れ 川 を 征する 旧来 の 雄物川 は 下流部 で 大きく 蛇行 し 狭まり ながら 北上後
  秋田港 で 日本海 へ 流れ下り 本流中 には ダム も 無く 台風 等 の 洪水 時 には 市内各所 の 流域
   の 浸水 や 逆 に 水不足 と 宅地化 や 農業 ・ 工業 の 停滞 に 加え 流木 で 埋め尽くされる 秋田港
    人口 の 増える 明治以降 の 近代 に おいては 低湿地 への 居住 も 拡がり 市内 の 3 割 以上 が
     浸水 する 程 被害 が 著しく 県勢 の 停滞 を 余儀 なく されて いました
 
 雄物川 改修工事 / 雄物川放水路 事業       雄物川放水路  秋田運河
   雄物川 新放水路 が 雄物川 本流 となり 旧来 の 雄物川 本流 は 秋田運河 へ
  秋田市内 を 通過 して 秋田港 へ 至る 旧来 の 雄物川 本流 の 下流部 を 秋田運河 とし それとは
   別 に 市街地 へ 入らず 市街地 外辺 から 川幅 も 大きく 直ぐ 日本海 へ 放水 する 放水路 を 新設
  新屋浜 から 高さ 20 m もの 砂丘 を 掘削 し 2 km の 水路 で 雄物川下流部 を バイパス
  1917 / 大正 6年 新放水路 開削 開始 国 の 直轄事業 として10年 計画 で 始まる ものの ・・・
  1914 / 大正 3年 〜 1918 / 大正 7年 の 第一次世界大戦 や 1923 / 大正 12年 の 関東大震災
  1929 / 昭和 4年 から の 世界恐慌 等 の 影響 で 22 年 かかり 1938 / 昭和 13年 4月 放水
   流域 の 河川氾濫 に 貢献 し 4月 27日 最後 の 通水爆破 には 見物客 が 殺到
 秋田運河 開削    1938 / 昭和 13年 開削開始  1954 / 昭和 29年 開通
  旧来 の 雄物川 本流 である 秋田運河 と 新放水路 まで の 上流部 を 拡幅 と 直線化 で 修正 し 補強
 
     Road-Map では  十条製紙排水門 と 対岸 の  秋田運河通水門 付近  で 分岐
 
   労働力 の 創出 大工事 で 経済 が 潤い 湿地 の 埋め立て で 用地 が 拡がり 工業地帯 を 誘致
    常時 1 万人 以上 の 労働従事者 は 当時 の 秋田市 の 2 割 にも 匹敵 し 延べ 260 万 に 達し
     総工費 1170万 / 現 550億円 で - 内訳 建設工事費 858 万 + 人件費 312 万 が 投じられ
      膨大 な 掘削残土 で 雄物川 に かかる 現 秋田大橋 周辺 の 7号線 付近 を 埋め立て
   雄物川 秋田県南部 湯沢市 の 奥羽山脈 から 130 km 程 秋田市西部 を 流れ 日本海 へ 流れ下る
     一級河川 として 国道 が 整備 されて いなかった 近世 には 海運 として 栄え 現代 では 流域 の
      取水 に 貢献 し 本流 に ダム が 無い 事 で 魚 が 楽 に 遡上 でき 貴重 な 生態系 が 保存
 
 旭川 改修工事   太平山 旭岳 1140 m を 源 に 仁別 から 秋田市 を 横断 していたが
   1604 / 江戸時代 ・ 慶長 9 年 久保田城 の 築城 で 流路 が 市街地 の 北側 に 変更 され 旧流路
    の 一部 は 外堀 となり 氾濫 を 防ぐ 土手 が 流路 に 築かれ 碁盤 の 目 状 に 城下町 を 形成
     戦後 の 道路拡幅工事 で 姿 を 消した 土手 の 高さ を 保戸野 鷹の松 樹齢 400年 に 残す
    佐竹義宣 さたけ よしのぶ 関が原の戦い での 曖昧 な 対応 に 対する 処遇 で 将軍 徳川家康 から
        転封 / 国替え され 常陸国 ひたちのくに / 茨城県 から 秋田 へ 移り 久保田城 を 築城
 
    しかし - 戦後 まで 現 秋田駅 を 中心 とする 市街地 が 低湿地 で 浸水被害 が 多発
 
   藤倉水源地 秋田市 の 水道事業開始 - 浄水場
    1911 / 明治 44年 藤倉ダム 完成 〜 1973 / 昭和 48年
       人口増加 で 雄物川 から の 取水 に 移行 し 仁井田浄水場 が 大規模化
     近代水道 100選 1985 / 昭和 60年
     近代化遺産 1993 / 平成 5年 国 の 重要文化財 として 文化庁 にて 国内初 指定
   旭川ダム 1972 / 昭和 47年 完成 氾濫 は 終息 し 市中心部 は どんどん 発展 していく
     氾濫 の 歴史 は 自然条件 だけ でなく 戦中 〜 戦後 の 急激 な 森林伐採 にも 影響 を 受けた
 
 太平川 改修工事   楢山 の けつ 浸し   楢山 / ならやま の けつ ( 尻 ) 浸し ( 冷やし )
  秋田市内 を 蛇行 する 太平川 は 増水 の 度 に 氾濫 し 楢山 等 低い 地域 では 洪水 が 深刻 で
   久保田城 から 河辺郡牛島村 への 羽州街道 現 牛島 と 楢山 に 掛かる 周辺 の 蛇行 を 修正
   Road-Map  -  お東橋 から 寶袋院 ほうたいいん 付近 を 直線化 し g 太平川橋  誕生
     h 牛島橋  i お東橋  消滅 昭和39年 牛島橋 付近 も 埋められ 公園 へ 変貌
 
  雄物川 に 加え 最高峰 1171 m の 太平山 を 源流 とする 旭川 と 太平川 の 影響

 鉄道網 の 整備    風 土 へ 戻る    TOP 環境科学館 へ 戻る