蒸 気 機 関 車 S L
S t e a m - L o c o m o t i v e
鉄道 / 軌道 Rail road ・ 線路 Rail / Railway ・ 列車 Train ・ 電車 Electric Train
私鉄 に よる 欧米 から の 輸入 から 最盛期 には 日本国有鉄道 の 前身 である 鉄道省 が 監修 し
全国 の 国鉄工場 から 川崎車輛 ・ 汽車製造 ・ 日本車輌 ・ 日立製作所 等 の 民間工場 で 製造
各機種 の 発展系統 開発 初期型 から 量産型 へ
タンク式 機関車内 に 水 と 石炭 を 積む
1 型 軸配置 B ・ 0 - 4 - 0 ・ フォー ホイール スイッチャー 入換 や 軽便鉄道
1903 / 明治36年 イギリス から 1 両 輸入 B ⇒ B1 ⇒ 1B ⇒ 1B1 ⇒ 2B1 ⇒ 2B2
全長 4.7 m ・ 動輪直径 0.762 m ・ 運転重量 10.1 トン ・ 軸重 5.7 トン B ・ E 型
1000 軸配置 C ・ 0 - 6 - 0 ・ シックス ホイール スイッチャー C 型 の 系譜
1894 / 明治27年 浪速鉄道 が アメリカ から 4 両 輸入
C ⇒ C1 ⇒ C2 ⇒ 1C ⇒ 1C1 ( C12 等 ) ⇒ 1C2 ( C10 ・ C11 等 ) ⇒ 2C1
全長 7.5 m ・ 動輪直径 0.914 m ・ 運転重量 5.9 トン ・ 軸重 5.3 トン
4000 軸配置 D ・ 0 - 8 - 0 ・ エイト ホイール スイッチャー D 型 の 系譜
1901/明治34年 北海道炭礦鉄道 が アメリカ から 2 両 輸入
全長 8.8 m ・ 動輪直径 0.914 m ・ 運転重量 36.5 トン ・ 軸重 9.4 トン
4100 軸配置 E ・ 0 - 10 - 0 ・ テン ホイール スイッチャー E ⇒ 1E2 ( E 10 )
1912 / 明治45年 ドイツ から 4 両 輸入 軸重 13.2 トン B ・ E 型 の 系譜
時速 50 Km ・ 750 馬力 ・ 全長 11.5 m ・ 動輪直径 1.245 m ・ 運転重量 62 トン
テンダー式 機関車 に 水 と 石炭 を 積む 炭水車 / テンダー を 連結
5000 軸配置 B 1 ・ 0 - 4 - 2 改造機 ・ 国内唯一 ・ 日本初 の テンダー式
1872 / 明治4年 鉄道院 が 本格的 な 鉄道運用 の 為 イギリス から 2 両 輸入
全長 13.22 m ・ 動輪直径 1.41 m 先輪 が 無い 為 動輪 の 磨耗 が 著しい
運転重量 / 機関車 26 トン + 炭水車 18 トン ・ 軸重 10 トン B ・ E 型 の 系譜
発展系 B1 ⇒ 1B1 ⇒ 2B ⇒ 2B1
7000 軸配置 C ・ 0 - 6 - 0 ・ シックス ホイール スイッチャー C 型 の 系譜
1887 / 明治20年 アメリカ から 2 両 輸入
全長 9.8 m ・ 動輪直径 0.838 m ・ 運転重量 - 機関車 10 トン + 炭水車 8 トン ・ 軸重 4 トン
発展系 C ⇒ C 1 ⇒ 1 C ( C 50 ・ C 56 等 ) ⇒ 1 C 1 ( C 58 等 ) ⇒
⇒ 2 C ⇒ 2 C 1 ( C 57 等 ) ⇒ 2 C 2 ( C 62 等 )
後 の 日露戦争時 の 満州 では タンク化 した 車輌 を 大量 輸入 し 活躍
9000 軸配置 1 D ・ 2 - 8 - 0 ・ コンソリデーション D 型 の 系譜
1893 / 明治26年 北海道炭礦鉄道 が アメリカ から 8 両 輸入 軸重 10.89トン
全長 14.56 m ・ 動輪直径 1.067 m ・ 運転重量 - 機関車 39.3 トン + 炭水車 18.5 トン
発展系 1 D ⇒ 1 D 1 ( D 51 等) ⇒ 1 D 2 ( D 60 等 )
アプト式 レール間 に 溝 を 設け 機関車下部 の 歯車 を 噛ませ 急勾配 を 上る
3900 タンク式 軸配置 C ・ 0 - 6 - 0 ・ シックス ホイール スイッチャー
1892 / 明治25年 浪速鉄道 が ドイツ から 4 両 輸入 C ⇒ 1 C ⇒ 1 C 1
全長 9.1 m ・ 動輪直径 0.9 m ・ 運転重量 39.6 トン ・ 軸重 13.78 トン
不完全燃焼 が 激しく 煤煙 に よる 健康被害 が 重大
マレー式 1 つ の ボイラー に 動力系統 を 前後 に 2 組 持つ
1 つ の ボイラー から の 蒸気 が 後方 の ピストン を 稼動 し 続いて 前方 の ピストン を 稼動
後方 の 高圧シリンダー から 前方 の 低圧シリンダー への 配管 等 で 複雑 な 機構 となり
製造費 が 重さみ 保守 も 大変 だが 重量 の 割り に 動輪数 が 多い 為 粘着性能 が 良く
車輪数 が 多い と 言う 点 で 軸重 の 軽減 にも 効果 スイス の マレー が 考案
4500 タンク式 軸配置 B - B ・ 0 - 4 - 4 - 0 ・ マレー B ・ E 型 の 系譜
1903 / 明治36年 日本鉄道 が ドイツ から 1 両 輸入
全長 10.3 m 動輪直径 1.001 m 運転重量 44.3 トン 軸重 11.6 トン
9020 テンダー式 軸配置 1 B - B ・ 2 - 4 - 4 - 0 ・ マレー 4600 型 から 改名
1911 / 明治44年 鉄道院 が アメリカ から 6 両 輸入 軸重 15.2 トン B ・ E 型 の 系譜
全長 17.4 m ・ 動輪直径 1.245 m ・ 運転重量 - 機関車 65.5 トン + 炭水車 30.6 トン
9750 テンダー式 軸配置 C - C ・ 0 - 6 - 6 - 0 ・ マレー 軸重 12.15 トン
1912 / 明治45年 ・ 大正元年 鉄道院 が アメリカ から 42 両 ・ ドイツ から 12 両 輸入
全長 18.8 m ・ 動輪直径 1.245 m ・ 運転重量 - 機関車 65.3 トン + 炭水車 31.2 トン C 型
車種別 大きさ 比較 へ 風 土 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る