抗  生  物  質  1

            細 胞 外 に 取り付いた 細 菌 を 直接攻撃
         ウイルス 等 の 感染症 に 対する 合併症予防
      ウイルス の 侵入 により 壊された 細胞上 に 繁殖 する 細菌 を 殺傷=化膿止め

   
1928年 イギリス の アレキサンダ−・フレミング が 黄色ブドウ球菌 の 培養実験中 に カビ が
              黄色ブドウ球菌 を 攻撃 し 殺す のを
コンタミネ−ション時偶 然 発 見
      偶 然 = 黄色ブドウ球菌 の 培養実験中 に シャ−レ に フタ を せず 数日間放置 した 結果
               カビ が 偶然 飛散?混入 し 増殖中 の 黄色ブドウ球菌 が 死滅 させられた
      
コンタミネ−ション = 厳重 な 設備 で 隔離実験中 の あってはならない 外部 への 汚染事故
 
   
1945年  ノ−ベル生理学 ・ 医学賞  受賞    ペニシリン = 細胞壁 を 作れなくする
                 『 ペニシリン の 発見 と 種々 の 伝染病 に 対する その 治療効果 の 発見 』

       
元来 は カビ そのものが作る 対細菌殺傷成分 を 培養 し 使用 していたものの
       増産 と 効率化 から 化学的 に 構造 を 変え 有機合成 されるようになりました


 
選択毒性    抗生物質 は 特定 の 微生物 だけに 作用 する
              副作用軽減 のため 何に対して 毒作用 を 働かせるか の 見極め が 必要 だが
              現代 では 作用 が 100% 把握 出来ている為 副作用 も 軽減 されてきました

          耐性菌 の 誕生    必然的性格 と 使用方法 の 不備


  病 理 へ 戻る   環 境 へ 戻る   TOP 環境科学館 へ 戻る