精密 な 観測態勢 から 発表 される 警報      


 地震速報 気象業務法 で 定めた 警報   地震発生 後 少し でも 早く 危険 を 伝える

 地震警報システム / リアルタイム地震防災システム / 早期地震警戒システム
   P 波 警 報 地震 では 前段階 の 小さな揺れ となる 初期微動 / P波 と 大きな揺れ となる S波
    が 同時 に 発せられるが 伝わる 速度 は P波 が 速い 事 から P波 の 観測 で 大きな揺れ となる
     地震中 最大 となる S波  予測 して 各地域 の 震度情報 を 警戒情報として発令
 
       P 波 初期微動 / 縦波  7 Km / 秒    S 波 主要動 / 横波  4 Km / 秒

  1989 / 昭和 64 年 J R が 東海道新幹線 から 地震情報伝達システム を 整備開始
   ユレダス 当初 の システム で 警報発信 は 3 秒 後
   コンパクト・ユレダス 直下型地震 に 対応 し 警報発信 は 1 秒 後
   フレックル 東京メトロ で 直下型地震 に 対応 し 警報発信 は 0 . 2 秒 後
 
  1995 / 平成 7 年 阪神淡路大震災
   気象庁 高感度地震観測網 / H I - net 整備開始   全国 に 高感度地震計 多数設置
 
  2004 / 平成 16 年 新潟中越地震
   コンパクト・ユレダス による 上越新幹線 への 警報発信 は 1 秒 後 - 本震 到達 3 秒 前
     と 正常 に 運用 され とき 325号 は 軽度 の 新幹線脱線事故 で 免れ 成功 しました
 
  2007 / 平成 19 年    気象庁 が 主導 の システム への 移行促進策 急展開
   気象庁 早期地震警戒システム として 緊急地震速報 を 日本全国 で 一般 に 運用開始
                           世界的 にも 稀 な システム で 2006年 から 試験運用
 
    最大震度 5 弱 以上 が 予測 される 場合 震度 4 以上 の 地域 が TV画面 に 警報 が 出される
     放送の義務 気象業務法 で 定められた 警報 に 対し 放送関係 は 発信 しなければ ならない
 
     気象庁 の ナウキャスト地震情報 と 防災科学技術研究所 の リアルタイム地震情報 を 統合
     新幹線 での ユレダス  コンパクト・ユレダス も 統合
 
    改正気象業務法 気象庁 の 発表義務  発表 する 警報 は 気象庁 だけ 独占 とする
     気象庁 が 主導 で 国民 に 対して 独立 した 警報発表 の 権限 を 任される
 
    運用当日 震度 5 を 観測 した 箱根 で 気象庁 は 対応 出来ず 地震後 に 警報発信
 
  2008 / 平成 20 年 茨城県 を 震源 とする 関東地方 の 地震 でも 判断ミス から 失敗
     宮古島 の 近海 を 震源 とする 地震 で 海底 の 為 観測 出来ず 地震後 に 発表
 
  2011 / 平成 23 年 3月11日 東日本大震災
    震災前 の 発令 は 17回 だった が 震災後 の 二ヶ月間 に 73回 に 及ぶ 警報 を 発令
      間違い警報 に 当る 評価 不適切 は 47回 ( 当り率 36 % - 外れ率 64% )

 問題点 震源 から の 距離 で 到達時間 に 差 が 生じ 成果 が 違う もの と なったり
    同一地域 にて ほぼ同時 に 幾つ もの 地震 が 多発 する 場合 複数 の P波 を 観測 し 過大評価
    となってしまい 地震 は 発生 している ものの 震度 2 等 と 低くても 警報 が 発令 してしまう
    その為 当初 350 Km 以内 は 同一 と みなしていた が 3月中頃 から は 150 Km に 縮小

 台 風 へ    宇 宙 へ 戻る    環 境 へ 戻る    TOP 環境科学館 へ 戻る