地 食 用 ・ 観 賞 用 鶏
雉 / キジ は 日本 の 国鳥 1947 / 昭和 22年 指定 アヒル を 除く 家禽類 は 全て キジ目 です
日本三大地鶏 比内地鶏 : 秋田県 名古屋種 : 愛知県 薩摩地鶏 : 鹿児島県
地 鶏 日本農林規格 JAS の 規定 : 日本在来種 か 在来種由来 の 鶏
その 血統 が 5 割 以上 ・ 飼育期間 80 日 以上 で 10羽 - 1 ㎡ 以上 の 土地 で 平飼い が 必要
日本在来種 明治時代 までに 成立 し 古い 日本 の 遺伝資源 が 色濃 く 残る 38 種類
近代 世界中 の 鶏 が 種々 交配 され 完成 された 欧米 の 外来種 との 交配 を 受けず に 成立
各地 で 自分 の 処 の 品種 が 一番 古い とか 純粋 とか 最 も 美味しい とか 言う ものの ・・・
作出し地 と 渡来先 : 成立時期 / 明記 無けれ ば 概ね 江戸時代 : 記念物 / 文部省 指定
日本鶏 日本農林規格 JAS に 加えて 国 の 天然記念物 に 指定 される 17 種 - 19 品種
有史以来 より 在来 する 鶏 を 始め - 東南アジア の 赤色野鶏 を 元 に 平安時代 には 遣唐使 が
小国鶏 を 持ち帰り 江戸時代 には 中国 から 軍鶏 / しゃも 等 が 伝来 し 交配 して 日本鶏 を 形成
尾長鶏 / おながどり 世界最長 の 尾 高知県 大正 12 年 指定 - 昭和 27 年 特別天然記念物 指定
オス の 羽 が 生え変わらず 成長 し 鳥類最長 の 尾 となり 日本最長 は 10 m 以上 にも なる
東天紅鶏 / とうてんこう 日本三大長鳴鶏 / 高音 25 秒 高知県 小国鶏系 : 昭和 11年 指定
声良鶏 / こえよし 日本三大長鳴鶏 / 低音 で 15 秒 秋田県 軍鶏 を 改良 : 昭和 12年 指定
4 Kg 超 の 大型 で 軍鶏 / しゃも 特有 の 直立 した 姿勢
鶉矮鶏 / うずらちゃぼ 高知県 小地鶏 から 突然変異 : 1 Kg 以下 の 小型 : 昭和 12年 指定
尾骨 が 退化 し 尾羽 が 無く 鶉 の ような 体型 だが ちゃぼ では 無く 現在 は 鶉尾 / うずらお と 呼称
蓑曳矮鶏 / みのひきちゃぼ 高知県 昭和 12年 指定
羽 が 地 を 曳く 程 に 長い : 矮鶏 / ちゃぼ とは 別 で 現在 は 尾曳 / おひき と 呼称
蜀鶏 / しょくけい = 唐丸 / とうまる 日本三大長鳴鶏 / 中音 15 秒 新潟県 昭和 14年 指定
中国 から 伝来 した 大唐丸
蓑曳鶏 / みのひき 愛知 ・ 静岡 小国鶏 と 軍鶏 の 交配 : 昭和 15年 指定
地鶏 / じどり 弥生時代 から 在来 する と 考えられる 全国 に 拡がる 名称 の 無い 鶏 の 総称 で 不詳
の 種 も 多く 標準鶏 として 数種指定 : 古墳時代 の 鶏型埴輪 の モデル とも : 昭和 16年 指定
岐阜地鶏 = 飛騨地鶏 = 郡上地鶏 / ぐじょうじどり 岐阜県 郡上地鶏 から 岐阜地鶏 と 改称 し 指定
三重地鶏 = 伊勢地鶏 = 猩々地鶏 / しょうじょうじどり 三重県
土佐地鶏 = 小地鶏 高知県 1 Kg 以下 の 小型
小国鶏 / しょうこく 平安時代 三重 ・ 京都 闘鶏用 : 昭和 16年 指定
遣唐使 が 中国 から 持ち帰り 基礎鶏 として 尾長鶏 や 声良 ・ 唐丸 等々 へ
軍鶏 / しゃも 茨城県 タイ から 伝来 した 闘鶏用 の 鶏 で 5.5 Kg 超 と 大型 : 昭和 16年 指定
直立 した 姿勢 : オス同士 だと どちらか が 死ぬ まで 闘う : タイ の 旧国名 シャム に 由来
矮鶏 / ちゃぼ ベトナム から 渡来 : 昭和 16年 指定 : 内種 25 種 東京 ・ 神奈川 ~ 全国各地
短い足 と 直立 した 尾羽 : 1 Kg 以下 の 小型 / 矮小鶏 : ベトナム の 地名 / チャムバ が 由来
比内鶏 / ひないどり 縄文時代 以前 から 秋田県 比内地方 に 在来 した と 考えられる 日本固有種 で
野鶏 に 近く 全く 改良 されていない 貴重種 として 昭和 17 年 指定 - 保存 され 小さい 比内鶏
に 大きい ロードアイランドレッド を 交配 し 自主基準 で 170日 の 放し飼い と 平飼い を 推奨 して
日本三大地鶏 : 比内地鶏 を 生産 : 赤味 の 肉 は 山鳥 や キジ の ような 風味 で 味 濃く 締まり
/ 歯応え 良く 加熱 しても 硬くなり 難く 鍋料理 にも 向き - 適度 な 脂身 は 濃厚 な 旨み を 醸す
野鶏 / やけい 寝る 時 は 樹上 - それ 以外 は 地上 ・ 縄張り 意識 が 強く 攻撃性 で 飼い難い
烏骨鶏 / うこっけい 江戸時代 中国 か インド から 渡来 : 昭和 17 年 指定
羽毛 が 綺麗 で シルキー / 絹 の 女王 とも - 中国 では 霊鳥 と 呼ばれ 不老不死 の 迷信 も ・・・
薬膳料理 や 滋養強壮 に 珍重 される - 卵 は アミノ酸 や 鉄分 の 含有量 が 多く 抗アレルギー性
産卵数 極少 - 皮膚 や 骨 が 烏 / カラス の ように 黒い のが 由来 : 足 の 指 が 一本 多い 5本
薩摩鶏 / さつまどり 鹿児島県 闘鶏用 : 軍鶏 と 小国鶏 の 交配 : 昭和 18年 指定
日本三大地鶏 : 薩摩地鶏 薩摩鶏 と ロードアイランドレッド の 交配 で 生産 - 3 Kg 超
気性 が 激しく 育て 難い ものの 弾力 の ある 肉質 は 甘く 色合い も 最高 との 評価 ・ 生食 も
河内奴鶏 / かわちやっこ 三重県 地鶏 と 軍鶏 の 交配 : 昭和 18 年 指定
小さい ながら も 動き が 速く 大きな 相手 にも 立ち 向かう 町奴 / まちやっこ の 姿 から 命名
地頭鶏 / じとっこ 鹿児島県 ・ 宮崎県 1寸鶏 足 が 3 cm - 1寸 の 短脚種 から : 昭和 18年 指定
肉質 が 良く 農民 が 鹿児島藩地頭職 に 献上 した 事 に 由来
黒柏鶏 / くろかしわ 山口県 ・ 島根県 小国鶏 の 改良種 : 昭和 26年 指定
在来種 日本農林規格 JAS に 指定 される 19 種
名古屋種 /名古屋コーチン 日本三大地鶏 愛知県 明治 38年 公認 コーチン = ベトナム北部 の 地名
中国産 バフコーチン と 尾張 ・ 名古屋 の 地鶏 を 交配 : 弾力性 ・ こく ・ 香り が 良い
岩手地鶏 岩手県 幻 の 地鶏 昭和 50年 - 65年 ぶり に 原種 が 発見 ・ 保存 : 雌雄共同子育て
会津地鶏 福島県 固有種 : 絶滅寸前 の 昭和 62年 原種 を 保存
髯地鶏 / ひげじどり アゴ に 髯 / ひげ の よう な 羽毛 が 有る 対馬地鶏 長崎県 大陸系
佐渡髯地鶏 / さどひげじどり 新潟県 絶滅 の 危機 に 瀕 し 昭和 57年 原種 を 保存
ウタイチャーン 沖縄県 音節 の ある 声楽鶏 : 中国 から 渡来 沖縄髯地鶏 沖縄県
熊本種 明治時代 熊本県 絶滅寸前 の 昭和 51年 原種 を 保存
三河種 明治時代 三河地方 / 岐阜県 芝鶏 / しばっとり 新潟県 小型 の 地鶏
雁鶏 / がんどり 幻 の 珍鳥 秋田県 比内鶏 の 短脚 の ような 姿
宮路鶏 / みやじどり 高知県 久連子鶏 / くれこどり 熊本県 祭り の 装飾 / 尾羽 として 飼育
土佐九斤 / とさくきん ・ とさきゅうきん 高知県 地鶏 と コーチン を 交配 : 九斤 = コーチン
エーコク イギリス船 で 渡来 : コーチン の 交配種 コーチン 東南アジア ~ 中国
インギー鶏 明治時代 鹿児島県 の 種子島 に 漂着 した イギリス船 から 伝来
地元 の 方言 で イギリス = インギー : イギリス でも 絶滅 した 珍鳥 は 尾羽 が 無い
横斑プリマスロック ・ ロードアイランドレッド ⇒ ブロイラー と 採卵鶏
国産銘柄地鶏 日本在来種 から 作出された 地鶏 で 日本鶏 の 血統 5 割 以下 か 外国鶏 区分
奥美濃古地鶏 弥生時代 より 当地 に 生息 する 郡上地鶏 は 岐阜地鶏 として 1941年 / 昭和16年
国 の 天然記念物 に 指定 された が 愛好家 の 飼育分 しかなく 新たに 系統 を 作出す 飛騨地鶏
北海地鶏 北海道 ・ 青森シャモロック 青森 ・ 南部かしわ 岩手 ・ 山形地鶏 山形
会津地鶏 福島 ・ にいがた地鶏 新潟 ・ 筑波地鶏 茨城 ・ 栃木しゃも 栃木 ・ 上州地鶏 群馬
タマシャモ 埼玉 ・ 房総地鶏 千葉 ・ 甲州地鶏 山梨 ・ 駿河しゃも 静岡 ・ 近江しゃも 滋賀
熊野地鶏 ・ 松坂地鶏 三重 ・ 京地鶏 ・ 丹波黒鶏 京都 ・ 丹波地鶏 兵庫 ・ 大和肉鶏 奈良
紀州鶏 和歌山 ・ 鳥取産 大山地鶏 鳥取 ・ 岡山桃太郎地鶏 岡山 ・ 阿波尾鶏 徳島
讃岐コーチン 香川 ・ 伊予赤鶏 ・ 道後地鶏 愛媛 ・ 土佐ジロー 高知 ・ はかた地鶏 福岡
つしま地鶏 長崎 ・ 天草大王 熊本 ・ 豊のしゃも 大分 ・ みやざき地頭鶏 宮崎 ・・・ 等々
体 色 黒色種 軍鶏 ・ 蜀鶏 ・ 黒柏鶏 ・ コーチン
白色種 ・ 黒色種 ・ 白笹種 ・ 赤笹種 ・ 白藤種 ・ バフ色種 ・ 5色種 ・ 猩々種 ・ 銀笹種 ・ 碁石種
郷土 の 誉 秋田三鶏 大館盆地 の 米代川流域 に 作出された 比内鶏 ・ 声良鶏
金八鶏 / きんばどり 江戸時代 に 比内鶏 と 軍鶏 を 交配 : 作出者 / 金八 師 に 由来
幻 の 珍鳥 雁鶏 / がんどり
肉 の カロリー へ 戻る 食 環 境 へ 戻る 環 境 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る