地 震
データ・ベース 近世 平成 〜
全てが 沢山 の プレ−ト間 の 歪 の 開放 であり 断層 なのです ・・・ 地 球 の 成因 と 構造
歪 の 蓄積 に 関わる 移動量 / 年 ⇒ プレ−ト 数cm / 年 : 活断層 数mm / 年
歪 の 開放 に 関わる 一地域内 の 地殻 の 変動 ⇔ ずり下がる = 断層 : ずり上がる
= 逆断層
@ プレ−ト間地震 海溝型 参照 ※ その 作用 ※ 日本 では 参照
地球表面 は 地核 の 熱 により 表面直下 の マントル が マントル対流 を 起こし それに 伴って
表面地核 も 移動 し 海嶺 で 作られた 地殻 は 両側 の 海溝 で 沈み込み
+ 繰り返して います
※ その 作用 で 動く 海洋プレ−ト が 動かない 大陸プレ−ト の 下 へ 潜り込む 時 の 引きずり
込まれる 動かない 大陸プレ−ト は ある程度 引きずり込まれた後 で 急 に 戻るので その時 強い
地震 を 引き起こします ・・・ プレ−ト の 跳ね返り = 一種 の 逆断層
※ 日本 では 太平洋 沿岸 の 海溝 や トラフ に
海洋プレ−ト が 沈み込む 為 日本列島 太平洋岸 で 巨大地震 を 発生 します
A プレ−ト内地震 内陸型 直下型
動かない 大陸プレ−ト 内 でも 周辺 の プレ−ト移動 に 影響される 微量 の 歪 や
地下形成物 の 差異 も 加味され 負荷 が 蓄積し 歪 としての 限界 まで 達すると
左右・横 = 水平ずれ や 上下 = 垂直ずれ を起こし 断層 を 形成 する時
に エネルギ− が 放出
以前 に 力の掛かった 場所 = 動いた所 は その後 も 同じように 力 が 掛かっている為
一定 の 期間 を 経て 繰り返し 動き エネルギ− を 開放 = 地震 を 起こします
活断層 = 170万年以降 の 新生代第四紀 以降 に 大地震 の 形跡 が 確認
出来る 断層
地震断層 = 地震 によって 地表 に 現れ 実際に 見える 断層 = 普通
の 活断層 は 地中 です
※ 空白地帯
@ 過去 に 地震 が 有ったが その後 一定期間 地震 が 発生 していない
場所
A 過去 に 大きな 地震 が 無かった 場所
◎ 新説 = 柔らかい 地盤 が 絶えず 歪 を 開放 していて 溜まらない 安定
した 場所
※ 地震地帯
@ 硬く くっついている 岩盤 が 断層破壊 で 歪 を 開放
A プレ−ト の 沈み込み部 での 陸側プレ−ト の 跳ね返り と 一部 固着域
の 生成 による 断層破壊
B マグマ の 流れ から 解離ガス が 生成され 爆発 し 地震発生
※動態
断層 の 長さ = 起こる 地震 の 強さ に 比例 : 震源 が 浅い程 強大
日本全国 2000 もの 断層確認 ・・・ 関東平野 は 未発見 の 可能性 が
指摘される
活動周期 の 解明 が 予知 となる ・・・ 活動度 = 1000年
空白域 の 存在
@ 強 度 = マグニチュ−ド ( M ) 震源地 での 地震 の 力 ( エネルギ− ) そのもの
1935年 リヒタ−地震博士(アメリカ)考案 ・・・ モ−メントマグニチュ−ド
表示 が 最適
他 必要に応じて 表面波マグニチュ−ド・実体波マグニチュ−ド・津波マグニチュ−ド 利用
エネルギ−量 ⇒ + 1 = 32倍 ・ + 2 = 32×32=1024倍 ・ + 0.1=1.4倍
M 8 の 地震 で 放出される エネルギ− は 200万部屋 の 年間電力量
に 匹敵 します
1 超微小地震 1〜3 微小地震 3〜5 小地震 5〜7 中地震 7 大地震 8 巨大地震
M 7 大地震 M8 巨大地震 M9 超巨大地震 とも ・・・
表面波マグニチュ−ド・実体波マグニチュ−ド・モ−メントマグニチュ−ド・津波マグニチュ−ド
A 震 度 各々 ある地点 での 揺れ の 大きさ ・・・ 観測地 までの 距離 + 地殻構造
1996年 ( 平成8年 ) から 計測地震計 を 使用 ⇔ それ以前 は 体感
気象庁震度階級 10階級 ( 0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 ) ⇔ 世界 12階級
近隣 の 震域 が 一度 に 破綻 する 連動型 / スーパーサイクル の 超巨大地震 も 想定
被害 ・・・ 建造物破壊 ・ 倒壊 : 津波 : 地盤 の 液状化 による 埋設物 の 破壊 等々
火 山 へ 宇 宙 へ 戻る 環 境 へ 戻る TOP 環境科学館 へ 戻る